第一篇:[日本語の常用語] 051_做客
做客
抱歉,今天我沒空。
すみません,今日はつごうがわるいのですが。;すみません,きようはつごうがわるいのですが。
不要麻煩了,我自己來。
おかまいなく,自分でします;おかまいなく,じぶんでします
對(duì)不起,沒有預(yù)先通知就來了。すみません。突然參りまして。;すみません。とつぜんまいりまして。對(duì)不起,讓你們久等了。すみません。お待たせしました。;すみません。おまたせしました。對(duì)不起,我遲到了。
すみません,遅刻しました。;すみません,ちこくしました。多么豐盛的飯菜。
なんと豪華の料理でしよう。;なんとごうかのりょうりでしよう。很高興,我一定來。喜んでまいります。;ようこんでまいります。
歡迎光臨!いらっしゃい。
能否請(qǐng)您今天到我家喝杯茶?
今日,私の家にお茶でも飲みに來ませんか。;きよう,わたしのよちにおちやでものみにきませんか。您抽煙嗎?
たばこを吸いますか。;たばこをすいますか。
您過獎(jiǎng)了。
ほめすぎですよ。您喝茶還是喝咖啡?
お茶を飲みますか。それともコーヒーを飲みますか。;おちゃをのみますか。それともコーヒーをのみますか。您能否偕夫人一起來?
おくさんと一緒に來られませんか。;おくさんといつしよにこられませんか。您要放糖嗎?
砂糖を入れますか。;さとうをいれますか。請(qǐng)把您的大衣(雨衣、外套)給我。
オーバー(レインコート,コート)をこちらに渡してください。;オーバー(レインコート,コート)をこちらにわたしてください。
請(qǐng)嘗嘗餃子。是我自己包的。
ギョーザを食べてみて,私が作つたのです。;ギョーザをたべてみて,わたしがつくつたのです。
請(qǐng)吃吧,不要客氣!あがってください。
請(qǐng)吃蘋果(香蕉、桔子、梨)。りんご(バナナ,みかん,梨)を食べてください。;りんご(バナナ,みかん,なし)をたべてください。請(qǐng)吃糖果(蛋糕)。
お果子(ヶーキ)を食べてください。;おかし(ヶーキ)をたべてください。請(qǐng)大家入座。みなさん。席についてください。;みなさん。せきについてください。請(qǐng)到這邊來,坐在沙發(fā)上。
どうぞこちらへ。ソフ?に腰掛けてください。;どうぞこちらへ。ソフ?にこしかけてください。
請(qǐng)進(jìn)來,這里暖和些。
どうぞお入りください,こちらは暖かいです。;どうぞおはいりください,こちらはあたたかいです。請(qǐng)來點(diǎn)茶。
お茶にしましよう。;おちやにしましよう。請(qǐng)來我家過節(jié)(星期天、度假)。
私の家で祝日(日曜日,休み)を過ごしてください。;わたしのうちでしゆくじつ(にちようび,やすみ)をすごしてください。
請(qǐng)來我家做客。
私の家にいらしてください。;わたしのうちにいらしてください。請(qǐng)你留在我們這里過夜吧。ここで夜を明かしましょうか。;ここでよをあかしましょうか。
請(qǐng)隨便些,就象在自己家里一樣。
自分の家にいるように,どうぞくつろいで下さい。;じぶんのうちにいるように,どうぞくつろいでください。請(qǐng)脫掉外衣。
コートを脫いでください。;コートをぬいでください。
請(qǐng)?jiān)?。有空時(shí),我一定來看您。
すみません。暇になったら,きっと會(huì)いに行きます。;すみません。ひまになったら,きっとあいにいきます。請(qǐng)?jiān)賮?,?qǐng)常來。
またいらしてください。請(qǐng)?jiān)僮粫?huì)吧。
もう少しごゆっくりしていてください。;もうすこしごゆっくりしていてください。
請(qǐng)坐下跟我們一起吃午飯。
どうぞ腰掛けてー緒に晝ご飯を食べましょうか。;どうぞこしかけていつしよにひるごはんをたべましょうか。讓我把您的大衣掛在衣架上。
オーバーをハンガーにかけさせてださい。讓我們?yōu)樵谧慕】蹈杀?/p>
ご出席のみなさまのご健康を祝して乾杯?。护搐筏澶膜护韦撙胜丹蓼韦搐堡螭长Δ颏筏妞筏皮螭绚?!為您的50大壽干杯!
50歳のお誕生日を祝して,乾杯?。护搐袱澶Δ丹い韦郡螭袱绀Δ婴颏筏妞筏?かんぱい!
為我們的貴客干杯!
ご來賓の方方に,乾杯?。护搐椁い窑螭韦郡郡?,かんばい!為我們的友誼干杯!
私たちの友情のために乾杯?。护铯郡筏郡沥韦妞Δ袱绀Δ韦郡幛摔螭肖?!為我們好客的主人干杯!
素晴らしいホストに乾杯??;すばらしいホストにかんばい!
為新郎新娘的幸福干杯!
花婿花嫁の幸福を祈って,乾杯??;はなむこはなよめのこうふくをいのって,かんぱい!
我不能再喝了。もう飲めません。;もうのめません。我們沒有專門準(zhǔn)備,這是家常便飯。
これはありあわせの家庭料理で,特に準(zhǔn)備したのではあありません。;これはありあわせのかていりようりで,とくにじゆんびしたので はあありません。我們?cè)俸纫槐伞?/p>
もうー杯飲みましょう。;もういつぱいのみましょう。
我女兒要出嫁了。
娘はもうすぐ嫁に行きます。;もすめはもうすぐよめにいきます。我想喝點(diǎn)飲料。
何か飲みものが欲しいです。;たにかのみものがほしいです。
我想邀請(qǐng)您出席她的婚禮。
娘の結(jié)婚式に出席していただきたいんですが。;もすめのけつこんしきにしゆつせきしていただきたいんですが。我想邀請(qǐng)您來參加我的生日晚會(huì)。
私の誕生日パーティーに參加していたださたいんですが。;わたしのたんじようびパーティーにさんかしていただきたいんですが。
我邀請(qǐng)您來參加我們結(jié)婚10周年喜慶。わたしたちの結(jié)婚10週年のパーテイーに參加していただきたいんですが。;わたしたちのけつこんじゆうしゆうねんのパーテイーにさ
んかしていただきたいんですが。我已經(jīng)吃得過量了。もう食べすぎました。;もうたべすぎました。
我有點(diǎn)事,先走了。
ちょっと用事がありますから,お先に失禮します。;ちょっとようじがありますから,おさきにしつれいします。我有一個(gè)約會(huì)。
約束がありますから。;やくそくがありますから。
我走不開,女兒病了。行けません,娘は病気なんです。;いけません,むすめはびようきなんです。謝謝你們的盛情款待。
手厚いおもてなし,ありがとうでざいま
す。;てあついおもてなし,ありがとうでざいます。
這不是便飯,簡(jiǎn)直是宴會(huì)!
これはありあわせの家庭料理ではありません,まるで宴會(huì)のようです。;これはありあわせのかていりょうりではありません,まるで
えんかいのようです。這么晚了,我刻走了。
ずいぶん遅くなって,そろそろ帰ります。;ずいぶんおそくなって,そろそろかえります。
這是一點(diǎn)小小的禮物,希望您喜歡。これはほんの気持ちです。喜んでもらえるといいです。;これはほんのきもちです。ようこんでもらえるといいです。祝賀您,我為您感到高興。おめでとうございます。3
第二篇:日本語の學(xué)習(xí)方法
日本語の學(xué)習(xí)方法
今日本語を?qū)Wぶ人はだんだん多くなって、日常の仕事の必要のためで、將來の発展のためで、日本語が學(xué)びやすいと聞いているためで 原因を待ちます。多くの人は方法が正しいのため半分の労力で倍の成果をあげて、しかし大部分はやはり方法が間違いののため倍の労力をかけて半分の成果しかなくて、それによって興味は減少して、受けて放棄します。
では、日本語の學(xué)習(xí)方法は多いです。この方法は日本語の興味を減少なく なります。日本語をマスタ-しよう と思えば、読むだけでは不十分だ。さらに 日本語を聞いたり、話したり、書いたりしないたければならさい。
最近では、いろいろ面白い學(xué)習(xí)方法ようになります。漫畫は法を?qū)Wんで、映畫とテレビの學(xué)習(xí)法、カラオケは法を?qū)Wんで 効果は いいです。日本の漫畫は 日本の漫畫はので日本の使っている日本語あります。その上內(nèi)容は普通はとても面白いと思います。読み始めて學(xué)んでいない苦労、學(xué)習(xí)の効果よりましです。カラオケの法とひきかえに 漫畫の學(xué)習(xí)方法が普通です。わよい人は日本の歌曲が 大好きです。その上要求は高くなくて 學(xué)ぶは易いです。
今國內(nèi)の多くの日本の映畫とテレビの劇があって 多くの人はいずれも観覧する時(shí)自然なのは浸って入っていって、まったく學(xué)んでいない感じ、あなたに日本語の興味を?qū)Wぶように引き起こすことができて、そして達(dá)成して日本語の効果を?qū)Wびます。
実は、多い學(xué)習(xí)方法はいいです。學(xué)び日本ごだんだん難くだろう。しかし、高まて効果を獨(dú)學(xué)することができます。
第三篇:日本語の作文
心に影響する言葉
今、三年生にして、自分のことをよく知るかどうか分からなかった、なんとなく殘念な人生だと思う。自信に満ちた態(tài)度をして、人生の目標(biāo)を向かって、一生懸命に進(jìn)めることはどうだろうか。
高校時(shí)代の時(shí)、大學(xué)に入學(xué)できるために、毎日必死に勉強(qiáng)することになる。だが、成績(jī)が上がらず、下がっていく一方だ。なぜこんな結(jié)果になるのか、いつもとおりこんな成績(jī)を持って、自分の能力がだめだと思う。母がこのことを知って、「誰でも失敗することもある、でも、それを乗り越えてこそ、新しい自分が生まれる。何度も経験して成長(zhǎng)した自分が得られるだから」といった。その時(shí)、私はとても驚きになった、母が私のことを怒ったどろか、勵(lì)ましんだことをくれた。私は頑張ったことを聞きくれたので、すごくうれしかった。元?dú)荬摔胜盲郡⒆孕扭胜?。自分は本?dāng)にこの能力を持ったか、とても心配だと思う。こんな時(shí)、母の言葉を思い出して、最後まで自信を持って、このことを頑張って、成功することになるだろう。
また、こんなこともあった、ある日、先生のところに行った、先生が「王さん、大丈夫、入學(xué)試験合格できるから、元?dú)荬摔胜盲?、自信を持ったからよかった」と言った。先生の話をよく考えた末に、自分の問題がやっと発見した、以前は自信を捨てて、自分の能力を埋めて、目標(biāo)ははっきりしていない、したがってそのまま進(jìn)歩できない。
先生と母が同じことを言うとおり、自信の問題だ。もし、自分は自分のことを信じなっかたら、誰もあなたのことを信じられないと思う。まず、自信を持って、皆頑張れば誰でもできる。失敗してもいい、失敗は自分の欠點(diǎn)を教えてくれる友達(dá)。勉強(qiáng)だって、生活だって、何度もチャレンジして頑張ればきっと成功するだろう。そしてそこには必ずすばらしい未來が待っている。今までいつも母と先生の言葉をよく考えて、大きな影響を與えることになった。
おうびてい1002
第四篇:日本語文法の講義
日本語文法の講義(部分)文?文節(jié)
文には2種類あります。述語文と、未分化文です。
述語文は、述語のある文です。人間は、表したい事柄の內(nèi)容?性質(zhì)を考えて、事柄をいくつかの種類に分け、それぞれに適當(dāng)な述語を使って表現(xiàn)します。
「事柄の種類」というのは、ものとものとの関係か、ものの性質(zhì)か、ものの動(dòng)きかなどです。
それを表す述語には、名詞述語、形容詞述語、動(dòng)詞述語の3種があります。
述語文は、一つの事柄を全體的に未分化なままで表すのではなく、述語と補(bǔ)語の組み立てによって分析的に表します。
述語文の成立條件としては、1、內(nèi)容からまとまった意味を表しているもの
2、外形上から終わりで音が必ず切れるもの
3、陳述があるもの
文末には客體的表現(xiàn)に対して主體的表現(xiàn)が必要です。それにより、文末は斷定、否定、推量、命令,意志、希望などの形になります。
水沢恵子なら、今朝出て行ったよ。(斷定)
いいえ、そんなことはありません
(否定)
北海道を脫出するには、それ以外に方法はないだろう(推量)
田中君、走れ!
(命令)
お差支えがなければお伺いしたいんですが。(希望)文節(jié)とは日本語の言語単位の一つで、文を?qū)g際の言語としてできるだけ細(xì)かく句切った最小の単位です。
木曽路は すべて 山の 中で ある(5文節(jié))
花が 美しく 咲いた
(3文節(jié))
火事!
(1文節(jié))
文節(jié)の句切り方
言葉を話すとき、文の途中に「今日はネ、ぼくはサ、學(xué)校 をネ、休んだヨ」というように「ネ、サ、ヨ」などを入れることが多い。
ぼくはネ、疲れてサ、もうネ、歩けないヨ
「歩けないヨ」は歩けネないヨ」では意味が壊れてしまいますから、文節(jié)とし て分けられません。補(bǔ)助動(dòng)詞は1文節(jié)になれますが、助詞、助動(dòng)詞はなれません。一般的に文節(jié)は文より小さく、単語より大きい言語単位です。これは膠著語とい われる日本語の特徴の一つです。
動(dòng)詞文は、名詞文や形容詞文にくらべて、いろいろな補(bǔ)語(Nに/Nを/Nへ/Nと、など)をとりえます。それによって、現(xiàn)実の様々な事象を表わすことができます。
それは、言いかえると、動(dòng)詞文は、形容詞文などのようにある人や物のことを述べるだけでなく、複數(shù)の人?物?場(chǎng)所などが関與する複雑な事象を述べることができるということです。それによって、表現(xiàn)される事柄の範(fàn)囲が格段に広くなるのです。そこを詳しく述べることは、文法の重要な課題 の一つです。
さらに、名詞文や形容詞文と比べると、時(shí)の表現(xiàn)が細(xì)かく使われます。その事柄が瞬間的なことか、持続していることかという違いも表せます。
動(dòng)詞文の表わす意味は、個(gè)別の動(dòng)作や、習(xí)慣的な動(dòng)作、將來の予定された行動(dòng)、話し手の意志的な行動(dòng)、もの?人の存在、狀態(tài)など、さまざまです。
「動(dòng)」詞というのは、本來動(dòng)きを表わすものだということでしょうが、動(dòng)きだけではなく、存在や狀態(tài)?関係なども表わします。次の文は「関係」の例です。
標(biāo)準(zhǔn)語と東京方言は尐し違います。
人の意志的な行動(dòng)について述べる動(dòng)詞文では、「命令」や「依頼」の表現(xiàn)や、「意志」を積極的に表す表現(xiàn)もあります。これらは名詞文や形容詞文にはないものです。また、「受身」や「やりもらい 」のような、動(dòng)詞文だけに使われる「複合述語」も多く、日本語教育の観點(diǎn)から考えても、あるいは日本語の文法體系という點(diǎn)から考えても、動(dòng)詞文は大きな広がりをもつ文型です。
修飾語など
基本述語型を拡張する方法には、二つの方向があります。
文の成分に対する修飾 :
補(bǔ)語に「連體」修飾語を付けていくこと
述語に「連用」修飾語を付けていくこと
文の成分自體の拡張 :
補(bǔ)語の名詞を「名詞句」に拡張すること
述語を「複合述語」に拡張すること
修飾:連體と連用
修飾語は、名詞を修飾する「連體修飾」と、述語を修飾する「連用修飾」の二つがあります。たとえば、その火事は、やってきた消防車によってすぐに消し止められた。
「その」は名詞「火事」を修飾する連體修飾です?!袱浃盲皮俊工狻赶儡嚒工蛐揎棨工脒B體修飾 です。(ただし、こちらは「やってきた」が「節(jié)」と見なされるので「連體節(jié)」で、この文全體は「複文」 となります。)
そして「すぐに」は述語である「消し止められた」を修飾する連用修飾です。連體修飾となるのは、名詞+「の」 私の?未來の?こっちの →「NのN」
連體詞
この?大きな?いわゆる →「修飾」
形容詞
きれいな?大きい →「形容詞文」
動(dòng)詞
読んだ(本)→「連體節(jié)」
などです。
名詞文の名詞に連體修飾語がいくつも付いた例をあげます。
あそこの青い服の人は、東京の大きな日本語學(xué)校の有名な先生です。
連用修飾の代表的な形式は副詞です。副詞は下位分類がいろいろあります。
副詞
ゆっくり歩く
(様子)
とても大きい
(程度)
短く刈る
(結(jié)果)
たくさんある
(數(shù)量)
さっき來た
(時(shí))
あいにく雤だった
(評(píng)価)
たぶん來るだろう
(陳述)形式名詞による句
(連體)健康のための體操
貓のような目
2(連用)家族のために働く
鳥のように飛ぶ
數(shù)量表現(xiàn)
(連體)
三冊(cè)の本
10キロの道
(連用)(本を)三冊(cè)買う(山道を)10キロ歩く
「擬音?擬態(tài)語」も多くが連體修飾になります。
がたがたの體
つるつるの床 指示語
(連體)この そんな ああいう
あのような
(連用)こう そんなに
あのように
疑問語
(連體)どの どんな
どういう
どのような
(連用)どう
どんなに
どのように
「-いう」「-ような/ように」の形は複合的な形式です。
三 複合述語
[テンス?アスペクト]
まず、時(shí)間に関する表現(xiàn)です。文で表される事柄の時(shí)點(diǎn)と、ことばを発した時(shí)點(diǎn)との前後関係を 表す「テンス」、その事柄の時(shí)間的性質(zhì)に関する「アスペクト」があります。
テンス(過去形/現(xiàn)在形)
した/する
しました/します
長(zhǎng)かった/長(zhǎng)い
きれいだった/きれいだ
夢(mèng)だった/夢(mèng)だ
アスペクト(継続/狀態(tài)/開始/終了、など)
する/している/してある/しはじめる /しおわる
[ボイス]
次に、文の事柄を誰の視點(diǎn)から表現(xiàn)するか、あるいは誰の意図によって引き起こされたと見なすか、などの表現(xiàn)のしかたによって、補(bǔ)語に付く「格助詞」が変えられることがあります。これを「ボイス」と言います。
受身 貓が魚を食べる/魚が貓に食べられる
使役 貓が魚を食べる/貓に魚を食べさせる
「受身」「使役」のほか、「可能」「自発」「やりもらい」などの表現(xiàn)もボイスのところで扱います。
可能
私は魚が食べられない
自発
ふるさとのことが思い出される
やりもらい 英語を教えてあげる/くれる/もらう
ボイスも動(dòng)詞述語のみに見られる文型です。
[ムード]
複合述語の後半は、「ムード」を表す形式を扱います。たくさんの文型があり、話し手の表現(xiàn)意図をさまざまに表し分けます。聞き手に対する働きかけを表すものと、述べる事柄に対するものとに大きく分けられます。
聞き手に対する働きかけなど
依頼
書いてください 書かないでください
命令
書け
書きなさい
勧誘?意志 書きましょう
書こう
勧め?忠告 書いたほうがいい 書くといい
禁止?許可 書いてはいけない 書いてもいい
必要?不必要
書かなければならない
書かなくてもいい
希望
書きたい
事柄に対する表現(xiàn)態(tài)度
推量?伝聞 書くだろう 書くそうだ
斷定?確信 書くにちがいない 書くはずだ
その他
書くことだ
書くものか
書かない
[複文]
以上は「単文」の話でした。つまり、一つの文の中に述語が一つの文です。一つの文の中に述語が2つ以上ある文を「複文」と呼びます。複文の多くは単文の要素の拡張と考えられます。例えば、次のように対応します。
単文の要素
複文の中の節(jié)
名詞
名詞節(jié)
連體修飾
連體修飾節(jié)
連用修飾
連用修飾節(jié)
名詞文の2つの名詞に連體修飾の節(jié)が付いた例。
私が英語を習(xí)った先生は、いま私が勤めている大學(xué) の卒業(yè)生です。
上の文は、次の単文と基本的な部分は同じです。
あの先生は、私の大學(xué)の卒業(yè)生です。
動(dòng)詞文の補(bǔ)語にも、連體修飾節(jié)が自由に付きます。
帰ってきた父は、テレビを見ていた私に駅前で見た事故のことを話した。
名詞文の名詞のところに「節(jié)」が入る場(chǎng)合。
私の仕事は日本語を教えることです。
即ち:私の仕事は日本語教育です。
人を愛する(という)ことは、人を信じることです。即ち: 愛は信頼です。
形容詞文?動(dòng)詞文の補(bǔ)語の名詞のところに、「~の」「~こと」の形の「名詞節(jié)」が入った例。
私はスポーツを見るのが好きです。
即ち:私はスポーツが好きです。
生徒に來週の土曜は休みであることを伝えた。
その窓から、野鳥が飛んでいるのが見えた。
連用修飾の節(jié)は、種類がいろいろあります。一部の例をあげます。
時(shí)
よく考えてから、答えます。
理由
よく考えたから、わかります。
條件
よく考えれば/考えたら、わかります。
目的工學(xué)を勉強(qiáng)するために、日本に來ました。
様子
窓を開けて、空気を入れ替えました。
程度
かばんに入るだけ、詰め込みました。
並列
私たちが2階に住み、両親が1階に住みました。
名詞文 「AはBです」(「BはAです」も)の場(chǎng)合、「は」の後ろが聞きたいこと、言いたいこと 「AがBです」の場(chǎng)合、「が」の前が聞きたいこと、言いたいこと「AはBです」の場(chǎng)合、疑問語は「は」の後にくる。ハ?ガ文
このハとガが一つの文の中に出てくる文型があります。日常的によく出てくる文型で、例えば次のようなものです。
1 あの人はご主人がドイツ人です。
2 このビルは1階がレストランです。
3 カキ料理は広島が本場(chǎng)です。
4 私は仕事が趣味です。
このような文型を特に「ハ?ガ文」と呼びます。この「が」は、前に「NがNです」として述べたような「焦點(diǎn)のガ」ではありません。
この文型は、主題の「Nは」に対して、「NがNです」の部分が解説になっています。
名詞文のハ?ガ文は、それぞれの名詞の意味関係の型によって2つに分けられます。
全體を「AはBがCだ」と記號(hào)化すると、「AのB」という意味関係を含むもの(例1?2)と「AのC」のもの(例3?4)があります。
1’あの人のご主人はドイツ人です。
2’このビルの1階はレストランです。
3’カキ料理の本場(chǎng)は広島です。
4’私の趣味は仕事です。
名詞の修飾語
NのN
「NはNです」のそれぞれの名詞は、修飾語を付けることができます。名詞が名詞を修飾する場(chǎng)合、「NのN」の形になります。
その表す意味関係はさまざまです。
私の本?手(所有関係)私の姉?友達(dá)(人間関係)
機(jī)の腳?引き出し(部分)機(jī)の大きさ?重さ(物と性質(zhì))教室の機(jī)?窓(所在地)日本の自然?天気(場(chǎng)所)日本のテレビ?小説(生産國)
教室の中?隣(位置関係)
スポーツの前?後(時(shí)間関係)英語の新聞?辭書(使用言語)経済の本?話(內(nèi)容)木の機(jī)?紙の箱(材料)三人の學(xué)生?2本のペン(數(shù)量)醫(yī)者の山田さん(職業(yè)?立場(chǎng))ひげのおじさん(特徴)[自同表現(xiàn)]
次のような表現(xiàn)を自同表現(xiàn)と呼びます。
やはり子どもは子どもですね。考えることが幼いです。
小さくても辭書は辭書です。役に立ちます。
不満はあるかもしれませんが、決定は決定です。守ってください。
前の名詞は、その名詞が指すもの?ことがらそのもの(「外延」)を指し、後の名詞は、その名詞が持つ性質(zhì)?特徴の面を表します。
「辭書は辭書です」の場(chǎng)合、前の「辭書」は、「辭書というもの」手に取れるような形を持ったもの、であり、後の「辭書」は、それが持つ性質(zhì)、つまり、「言葉がたくさん並べられていて、説明があって、、、」ということを示しています。
形容詞文 ハ?ガ文
形容詞文で「Nが」は「主體」「対象」「部分?側(cè)面」を表します?!笇澫蟆埂覆糠?側(cè)面」の場(chǎng)合は、「主體」の「Nは」があるので「NはNが」の形になります [主體]
形容詞文の性質(zhì)や感情の持ち主、主體は「Nが」で表されます。つまり、すべての形容詞が「Nが」をとるのですが、「ハとガ」のところで見たように、主題文になるので、ふつうは「Nは」になります。
「疑問語+ガ」や、現(xiàn)象文の場(chǎng)合には「が」が使われます。
どれがおいしいですか。
青い空がとてもきれいです。
複文の一部になった場(chǎng)合、主題文ではないので「が」が現(xiàn)れます。
この方法は正しい。
この方法が正しいことは、みんなが知っています。
[対象]
私は今時(shí)間が欲しいです。
あなたはどこが痛いですか。
この曲がとても好きです。
「対象」が「Nが」で表され、「ハ?ガ文」になります。これは感情?感覚形容詞のところでも述べましたが、そのほかに次のような能力?巧拙に関するものがあります。
彼女はテニスが上手です/下手です。
吉田さんは暗算が得意です/苦手です。
この子は動(dòng)物の絵がなかなかうまいです?!袱饯螌澫螭碎vして~」という意味関係です。
[部分?側(cè)面]
もう一つ、名詞の「ハ?ガ文」に近いもので、「Nは」の部分または側(cè)面を表す「Nが」があります。多くの形容詞がこの「Nが」をとることができます。
象は鼻が長(zhǎng)いです。
女は髪が長(zhǎng)いです。
スピーチは終わり方が難しいです。
この辭書は紙が薄いです。
以上の例では「Nが」がないと、文が成り立たないか、意味が違ってしまいます。この「Nが」を「部分」とします。
それに対して、次の例では「Nが」がなくても同じです。
ヘビは身體が長(zhǎng)いです。(ヘビは長(zhǎng)いです)
彼は性格が素直です。
「丸い」とは「形が丸い」ことですし、「赤い」とは「色が赤い」ことです。このよ 6 うに形容詞が表しているものの側(cè)面を「Nが」で表すことがけっこう多くの形容詞でできます。これらの「Nが」を「?jìng)?cè)面」と呼んでおきます。
「部分」と「?jìng)?cè)面」は、述語との関係という點(diǎn)では「主體」と同じです。
「Nに」
「Nが」以外でいちばん多いのは「Nに」です。表す意味の面からいくつかに分けられます。
[存在の場(chǎng)所]
日本に火山が多い/平野が尐ない/核兵器がない
これは、動(dòng)詞文の中の「存在文」に近いものです。
形容詞文は基本的には主題文ですから、上のような「は」の使われない形は、そのままでは安定しません。
?日本に火山が多いです。主體の「火山」、場(chǎng)所の「日本」のどちらかが主題になると安定します。
日本には火山が多いです。
火山は日本に多いです [対象](に対して)
この用法は種類が多い。
対人的な態(tài)度:
人に優(yōu)しい/親切だ/甘い/厳しい/失禮だ 物事に対する態(tài)度: 仕事に熱心だ/その意見に反対だ 能力?性質(zhì)
計(jì)算に強(qiáng)い/法律に詳しい/熱に弱い
「に対して?に関して」などの意味になります。
対人感情 :山田さんに申し訳ない/悪い
これは主體が話し手に限られます?!撂镏肖丹螭仙教铯丹螭松辘吩Uない。[基準(zhǔn)]
これも、何についての基準(zhǔn)かによっていくつかに分けられます。①比較の基準(zhǔn)
これに 等しい/そっくりだ(これと)
「Nと」で置き換えることができますが、「Nと」とは違って比較の仕方が相互的ではありません。
息子は父親にそっくりです。
君の答えは正解に近いが、尐し違う。②主観的評(píng)価の基準(zhǔn)(にとって)
可能性?難易:これは私には 無理だ/難しい/不可能だ/やさしい 不適合: この服は私には尐し 大きい/そでが長(zhǎng)い/派手だ
適切さ:この仕事は君に ぴったりだ/ふさわしい/適當(dāng)だ 「君はこの仕事に」「この仕事は君に」のどちらも可能です?!福韦摔稀工趣筏胜皮獍捕à筏蓼?。
必要性:彼女はこの仕事に 必要だ/大切だ/不可欠だ ③距離?位置の基準(zhǔn)(に対して)
駅に近い(駅から/と)
地面に垂直だ
動(dòng)詞文
動(dòng)詞はその名前が表すように、一般的には「動(dòng)き」、すなわち人の動(dòng)作や物の運(yùn)動(dòng)や変 7 化(これら全部を広く「動(dòng)き」と考えます?!竸?dòng)き」に対立する概念は「狀態(tài)」です)を表します。
人の動(dòng)作:歩く?食べる?作る?こわす?行く?會(huì)う、など
人の変化:生まれる?死ぬ?やせる?育つ?なる、など
物の運(yùn)動(dòng):落ちる?流れる?降る?飛ぶ?光る、など
物の変化:伸びる?腐る?壊れる?変わる?増える、など
動(dòng)詞の中には、「動(dòng)き」を表さないもの、すなわち広い意味で「狀態(tài)」を表すものがあります。
本があります。
あの人はテニスができます。
私は英語がわかります。
これはあれと違います。
彼は私のいとこに當(dāng)たります。
存在?能力?関係など、いくつかのグループにまとめることができます。
動(dòng)詞文の「は」と「が」 「が」は話を始める時(shí)に狀況や場(chǎng)面を設(shè)定したり、現(xiàn)在の狀況をそのまま述べたりします。そして、その「が」の文に出されたものの中で話の中心となるものをとりあげて、次の文からの主題にする時(shí)、「は」を使うのです。このような「が」は中立變述の「が」と呼ばれます。そして、その文を現(xiàn)象文と呼びます?,F(xiàn)象をそのまま述べた文、ということでしょう。
初めの「が」の文に出ていない名詞に「は」が付くこともあります。
「おや、雤が降ってきた」「え?かさは持ってきてないよ」
このような場(chǎng)合は、「雤→かさ」の意味の連想が働いて、「かさ」にも「は」がつけられるのです。一つのものが話に出された時(shí)、それに次の文から「は」がつけられるだけでなく、それと関連のあるものも「は」をつけられる資格、言い換えれば主題になる資格ができるのです。これはごく一般的な現(xiàn)象です。
あれはうちの貓だ。名前はまだない。(貓の名前は~)
また、何か話を始める時(shí)、話し手自身と聞き手、つまり「私」と「あなた」は、初めから「は」がつけられます。その場(chǎng)面に「すでに出ている」扱いになるのです。それを「私が~」と言うと、「他の人でなく、私が」という「が」の持つもう一つの意味になってしまいます。
この、排他的な意味合いの「が」を「指定」の「が」と呼ぶことにします。
名詞文の「が」は、実はこの指定の「が」です。疑問文の疑問の焦點(diǎn)(誰が、何が)にもなります。形容詞文の場(chǎng)合は、指定の「が」と、現(xiàn)象文の場(chǎng)合の中立變述の「が」の両方があります。
動(dòng)詞文の場(chǎng)合も、疑問の焦點(diǎn)となる「が」は、指定の「が」です。
「誰が來ましたか」「田中さんが來ました」
同じ「田中さんが來ました」でも、次の場(chǎng)合は中立變述です。
昨日、私のうちへ田中さんが來ました。田中さんは、??? 話の始め方?続け方
上でも觸れたように、「Nが」は、話を新しく始める時(shí)、話の狀況?場(chǎng)面を設(shè)定する時(shí)に使われます。言い換えれば、文全體がその文脈に新しく導(dǎo)入されるとき「Nが」が使われます?!福韦工窃挙蚴激帷⒋韦摔饯沃肖窃挙沃行膜摔胜毪猡韦颉钢黝}」として 8 とりあげて話を続けます。そのとき「Nは」で受けて、それが主題であることを示します。
去年、ソウルでオリンピックが開かれた。このオリンピックはアジアで開かれた2度目の???
昔々、ある所におじいさんがいました。おじいさんは、???
「Nは」は、前とのつながりを保ち、文章をまとまりのあるものにします。
また、文脈の中で前に出ていない名詞でも、「これ?このN」のような場(chǎng)面指示のもの、「日本人?果物」のような総稱的なものは、談話の初めから主題にできます。
[アルとイル]
「ある」と「いる」の使い分けを考えます。その基本は、「動(dòng)物」対「それ以外のもの」です。しかし、自力で動(dòng)くとみなされるもの、電車やバスやエレベーターなどは「いる」を使う場(chǎng)合がよくあります。
(ホームを駆け上がって)ああ、よかった。まだ電車がいました。
エレベータは今どの辺にいるのかな?ああ、5階か。
逆に、集団の中の特徴ある一部分、というような意味の場(chǎng)合は、人についても「ある」を使うことがあります。尐し書きことば的です。
學(xué)生の中には、図書館を晝寢の場(chǎng)と考えるものがある。
次の「ございます」は、「います」ではなく、「あります」の尊敬語です。
まだ疑問をお持ちの方はございませんか。
この用法は、一人一人の個(gè)人が問題なのではなく、集団の中のある集団、というとらえ方をするために、「いる」を使わないですませるのだと考えられます。もちろん「いる」を使うこともできます。
もう一つ、人に「ある」も使える場(chǎng)合があります?!杆?所屬」を表すとされる場(chǎng)合です。
彼は娘が二人あります。
「娘」は「金」と同じく「ある」ものなのです?!袱い搿工馐工à蓼工?/p>
NというN
この形がよく話題として取り上げられるのは、次のような場(chǎng)合です。
1 さっき、山田さんが來ました。
2 さっき、山田さんという人が來ました。
1のほうは、話し手は「山田さん」を知っているが、2の場(chǎng)合は初めて會(huì)った場(chǎng)合だ、という違いがある、というのです。上の例ではそうなのですが、次の例では話し手はそれをよく知っていて、反対に聞き手のほうが知らないだろう、と考えて「という」を使っています。
私の友達(dá)に山田山男さんという人がいます。結(jié)局、「という」は前の名詞を後の名詞の名稱として導(dǎo)入する働きを持っている、ということになります。わざわざ名前を「導(dǎo)入」(新しく持ち出す)ということが、文脈によって「知らない」ことを暗示します。同じ
山田さんという人を知っていますか。
でも、話し手が知らない場(chǎng)合は「知っていたら、どんな人か教えてください」という意味になりますし、話し手が知っている場(chǎng)合は「あなたも知っていると話が早いんだが、」という意味合いになることもあります。
格助詞相當(dāng)句概観
格助詞相當(dāng)句というのは、格助詞のような働きをする語句のことです。格助詞相當(dāng)句の役割は、格助詞だけでは表わせないような動(dòng)詞と名詞の意味関係を示したり、多義的な格助詞の一つの意味をはっきりさせることなどです。次の例を見てください。
1 日本の経済について話す
2 その提案に対して反対する
「話す」は[人が人にことを話す]というような動(dòng)詞型ですが、3×日本の経済を話す。とは言えません?!袱颉工蚴工い郡堡欷?、4 日本の経済のことを話す
とするしかありません。そのかわりに、1のように「~について」を使う言い方もよく使われます。このように、「~について」のような格助詞相當(dāng)句は、格助詞の足りない部分を補(bǔ)う働きがあります。これに対して、2のほうは単に「Nに」としても同じです。
2’その提案に反対する
格助詞「に」はきわめて多義で、逆に言えば、それ自體ははっきりとした意味合いを示しにくいものですから、「に対して、に関して」などを使って意味を明確にするのです。
5 その提案について、意見を言う
その提案に関して、意見を言う
その提案に対して、意見を言う
「文體の違い」によって格助詞と使い分けられるものもあります。
講堂で卒業(yè)式を行います。
講堂において卒業(yè)式を行います。
これは、特に意味的な差があるわけではなく、文體を多尐硬く、重くするためだけのものです
ハ?ガ文のまとめ 「ハ?ガ文」とは、「AはBが~」の形の文、つまり一つの述語に「Nは」と「Nが」の両方がこの順で使われている文のことです。當(dāng)然、主題文です。
「ハ?ガ」文は「Nは」と「Nが」の二つの名詞の関係の違いによって、次のA?B二つの型に分けられます。
A 1 私は彼女が好きです。
2 あなたは中國語ができますか。
B 3 あの人は奧さんが外國人です。
4 象は鼻が長(zhǎng)いです。
5 鼻は、象が長(zhǎng)いです。(耳は、ウサギが長(zhǎng)いです。)[Aの型:ハ?ガ述語]
Aの型は、例1?2のように、ハ?ガの型をとるのがふつうであるような述語、つまり「Nが」を補(bǔ)語としてとるような述語によるものです。形容詞と動(dòng)詞ですが、動(dòng)詞の場(chǎng)合ははっきりした特徴があって、この型になるのはすべて狀態(tài)を表わす動(dòng)詞です。これらの述語は「ハ?ガ述語」と呼ばれることもあります。ふつう、初級(jí)教科書に出てくるのは次のような述語です。
動(dòng)詞 できる、わかる、ある(所有)、要る ナ形容詞 すきだ、きらいだ、じょうずだ、へただ、とくいだ、にがてだ、ひつようだ
イ形容詞 ほしい
感情?感覚形容詞(楽しい?まぶしい)
可能動(dòng)詞(読める?食べられる)
V-たい(食べたい)
これらの述語の「Nが」は、ふつうの他動(dòng)詞の「Nを」と性質(zhì) が近いものと見なして、「対象」とします。
私はこの問題がわかります。
私はこの問題を知っています。
彼は音楽が好きです。
彼は音楽を好みますか。
[Bの型:NのN]
Bの型は3と4の例のように、「Nが」の名詞が「Nは」の名詞に何か密接な関係のある名詞、例えば體の部分や持ち物、家族などである場(chǎng)合です。形容詞の文に非常に多く見られる型です。例5は「象の鼻」の「鼻」のほうが取り出された場(chǎng)合です。これも意外によくある形です。
B型の「ハ?ガ」文は、上のA型の場(chǎng)合のような、他動(dòng)詞の「ヲ」に當(dāng)たるものではありません?!福韦希韦工伍v係は、多く「NのNは」に言いかえることができます。
あの人の奧さんは外國人です。
象の鼻は長(zhǎng)いです。
もちろん、言い表されていることは尐し違います。例3?4と、これらの違いは何を主題としているかの違いです。例3は「あの人」について「奧さんが外國人だ」と述べていますが、こちらは「あの人の奧さん」が主題です。動(dòng)詞文の例を付け加えておきます。
彼は、奧さんが入院しています。
彼の奧さんは入院しています。
「AのB」のBが取り出された例
S社の英和辭書はいいです。
S社は英和辭書がいいです。(ドイツ語の辭書はよくないです。)
英和辭書はS社がいいです。(T社はよくないです。)かっこの中は、頭の中でされる事柄の例です。
一口に「は?が文」と言っても、以上のように、A型とB型をはっきり區(qū)別することが大切です。A型は、「NのN」にはなりません。
×あなたの中國語はできますか
また、次の例は屬性形容詞で名詞同士は「彼の足」の関係ですが、「足が速い」全體で「彼」の屬性を述べている(特徴づけている)ので、「彼の足は~」とは言いにくくなります。つまり、Aの型の例外です。
彼は足が速いです。
?彼の足は速いです。
[主題になる名詞]
次に、どのような名詞が主題になりうるか考えてみましょう。
1、文脈、話の流れの中で既に出ている名詞は「は」で受けられます。
きのう火事があった。その火事は、???。2、それから、名詞文のところでも述べたように、話し手と聞き手、話の現(xiàn)場(chǎng)にある物、などは「Nは」の形になりやすいものです。
私は、???。これは、???。
3、また、話し手と聞き手の共通の知識(shí)となっている人、物なども主題として「は」をつけることができます。
(部屋に入ってきて)こんちにちは。田中さんは來ていますか。
4、それに、當(dāng)然知っているだろうと思われるような社會(huì)的な常識(shí)に類する事柄。
ハンガリーの首都は何と言ったっけ。
これらのことをひっくるめて言えば、すべて話し手と聞き手が、その名詞のことを共通に知っているような名詞です。そのような名詞を主題としてたてて、それについてあることを述べるのが主題文です。
第五篇:[日本語の常用語] 006_參加會(huì)議
參加會(huì)議
把報(bào)告文本送到翻譯室。
報(bào)告の本文を翻訳室へ送ってください。;ほうこくのほんぶんをほんやくしつへおくってください。
本文件(問題)是否在以前會(huì)上討論過? この書類(問題)はこの前の會(huì)議で討論したことがありますか。;このしよるい(もんだい)はこのまえのかいぎでとうろんしたことがありますか。本組織的執(zhí)行機(jī)構(gòu)是什么? この組識(shí)執(zhí)行機(jī)構(gòu)は何ですか。;このそしきしっこてきこうはなんですか。本組織有多少成員?
この組識(shí)のメンバ一はどれぐらいですか。;このそしきのメンバ一はどれぐらいですか。
登記處什么時(shí)間辦公?
登録所は何時(shí)から始まりますか。;とうろくしよはなんじからはじまりますか。該組織的預(yù)算是多少?
この組識(shí)予算はどのぐらいですか。;このみしきよさんはどのぐらいですか。工作組(編委會(huì))何時(shí)(何地)開會(huì)? 設(shè)立事務(wù)所(編集委員會(huì))會(huì)議はいつ(どこで)開ますか。;せつりつじむしよ(へんしゆういいんかい)のかいぎはいつ(どこで)ひらますか。
何時(shí)(何地)簡(jiǎn)介講演者?
何時(shí)(どこで)講演者を紹介しますか。;いつ(どこで)こうえんしやをしようかいしますか。何時(shí)休會(huì)?
いつ體會(huì)ですか。;いつきゆうかいですか。會(huì)議翻譯處在什么地方? 會(huì)議翻訳所はどこですか。;かいぎほんやくしよはどこですか。會(huì)議工作語言是什么? 會(huì)議用の言葉は何ですか。;かいぎようのことばはなんですか。
會(huì)議新聞中心在什么地方?
會(huì)議ニュースの発表センターはどこにありますか。;かいぎニュースのはつびようセンターはどこにありますか。
技術(shù)委員會(huì)(分會(huì))何時(shí)(何地)舉行? 技術(shù)委員會(huì)(分會(huì))はいつ(どこで)開きますか。;きじゆついいんかい(ぶんかい)はいつ(どこで)ひらきますか。講演限制時(shí)間是多少?
講演時(shí)間の制限はどのぐらいですか。;こうえんじかんのせいげんはどのぐらいですか。
開幕(閉幕)式什么時(shí)間開始?
開幕式(閉幕式)は何時(shí)から始まりますか。;かいまくしさ(へいまくしき)はなんじからはじまりますか。秘密(公開)投票嗎?
秘密投票(公開投票)ですか。;ひみつとうひよう(こうかいとうひよう)ですか。哪些國家將參加會(huì)議?
どんな國が會(huì)議に出席しますか。;どんなくにがかいぎにしゅつせきしますか。你們與什么國際組織有接觸?
あなたがたはどんな國際組織とつながりを持つていますか。;あなたがたはどんなこくさいそしきとつながりをもつていますか。
您報(bào)告的題目是什么?
ご報(bào)告のテーマは何ですか。;ごほうこくのテーマはなんですか。您參加本次會(huì)議嗎?
今度の會(huì)議に出席しますか。;こんどのかいぎにしゅつせきしますか。您打算作報(bào)告嗎?
報(bào)告するつもりですか。;ほうこくするつもりですか。
您代表哪個(gè)組織(公司)?
どの団體(會(huì)社)を代表しますか。;どのだんたい(かいしゃ)をだいひようしますか。
您認(rèn)為這個(gè)報(bào)告(討論)怎么樣?
この報(bào)告(討論)についてどう思いますか。;このほうこく(とううん)についてどうおもいますか。您用什么語言發(fā)言?
どんな言葉で発言しますか。;どんなことばではつげんしますか。您在哪次會(huì)議上發(fā)言?
あなたはどの會(huì)議で発言しますか。;あなたはどのかいぎではつげんしますか。其秘書處設(shè)在哪里? 秘書処はどこですか。;ひしよしよはどこですか。
請(qǐng)給我收據(jù)。
領(lǐng)収書をください。;りようしゆうしよをください。
請(qǐng)問登記處在哪里?
すみませんが登録所はどこですか。;すみませんがとうろくしよはどこですか。請(qǐng)?jiān)试S我繼續(xù)發(fā)言。
発言を続けさせてください。;はつげんをつづけさせてください。
請(qǐng)?jiān)跁?huì)前把這個(gè)文件發(fā)下去。
會(huì)議の前にこの書類を配っておいてください。;かいぎのまえにこのしよるいをくばっておいてください。
全會(huì)(討論會(huì))何時(shí)(何地)舉行? 全會(huì)(討論會(huì))はいつ(どこで)催しますか。;せんかい(とうろんかい)はいつ(どこで)もよおしますか。
上一次高能物理會(huì)議是哪年召開的? この前の高エネルギー物理會(huì)議は何年に開かれたのですか。;このまえのこうエネルギーぶつリかいぎはなんねんにひらかれたのですか。
上一次環(huán)保會(huì)議是哪一年召開的?
この前の環(huán)境保護(hù)會(huì)議は何年に開かれたのですか。;このまえのかんきようほごかいぎはなんねんにひらかれたのですか。上一次質(zhì)量管理會(huì)議是哪一年召開的? この前の品質(zhì)管理會(huì)議は何年に開かれたのですか。;このまえのひんしつかんりかいぎはなんねんにひらかれたのですか。誰管轄工業(yè)部秘書處?
どなたが工業(yè)部の秘書処を管轄しますか。;どなたがこうぎようぶのひしよしよをかんかつしますか。
誰管轄技術(shù)委員會(huì)秘書處?
どなたが技術(shù)委員會(huì)の秘書処を管轄しますか。;****しよしよをかんかつしますか。
誰是該組織的主席?
どなたがこの組織の主席ですか。;どなたがこのそしきのしゆせきですか。誰是會(huì)議主席?到哪里去找?
どの方が會(huì)議の主席ですか。どういうふうに連絡(luò)しますか。;どのかたがかいぎのしゆせきですか。どういうふうにれんらくしますか。誰首先發(fā)言?
どなたがいちばんさきに発言しますか。;どなたがいちばんさきにはつげんしますか。誰在發(fā)言?
どなたが発言していますか。;どなたがはつげんしていますか。誰主講?
どの方が主な講演をしますか。;どのかたが主なこうえんをしますか。討論。
この問題は次の會(huì)議で検討したほうがいいです。;このもんだいはつぎのかいぎでけんとうしたほうがいいです。投票表決嗎?
投票で採決しますか。;とうひようでさいけつしますか。
投票的程序是什么?
投票のプロセスは何ですか。;とうひようのプロセスはなんですか。為討論留多少時(shí)間?
討論の時(shí)間はどのぐらいわりあてしますか。;とううんのじかんはどのぐらいわりあてしますか。
我(不)同意您的觀點(diǎn)(立場(chǎng))。
あなたの見方(立場(chǎng))にはちょっと同意し(かねます)ます。;あなたのみかた(たちば)にはちょっとどういし(かねます)ます。我(們)沒有補(bǔ)充的。
わたし(わなしたち)は別に言いたいことはありません。;わたし(わたしたち)はべつにいいたいことはありません。我被免收登記費(fèi)。
登録代は免除されました。;とうろくだいはめんじよされました。我不同意您的論據(jù)(建議)。
ご論拠(提案)には同意できません。;ごろ
んきよていあんにはどういできません。我代表科技學(xué)會(huì)。
私は科學(xué)技術(shù)學(xué)會(huì)を代表します。;わたしはかがくぎじゅつがつがいをだいひようします。
我代表外貿(mào)協(xié)會(huì)。
私は対外貿(mào)易協(xié)會(huì)を代表します。;わたしはたいがいぼうえききようかいをだいひようします。我代表研究所。
私は研究所を代表します。;わたしはけんきゆうしよをたいひようします。我到哪里取耳機(jī)?
どこからレシーバーをもらいますか。我函匯(電匯)登記費(fèi)。
私は為替手形(電信為替)で登録代を払うつもりですが。;わしはかわせてがた(でんしんかわせ)でとうろくだいをはらうつもりですが。
我建議把這一項(xiàng)從議程上刪掉。
議事からこの項(xiàng)目を取り消すように提案しますが。;ぎじからこのこうもくをとりけすようにていあんしますが。我建議通過本議程。
この議事日程を通過するように提案します。;このぎじにつていをつうかするようにていあんします。
我將用法語(德語、西班牙語)作報(bào)告。私はフランス語(ド?ツ語、スぺ?ン語)で報(bào)告します。;わたしはフランスご(ド?ツご、スぺ?ンご)でほうこくします。我將用英語(漢語、俄語)作報(bào)告。私は英語(中國語、ロシ?語)で報(bào)告します。;わたしはえいご(ちゅうごくご、ロシ?ご)でほうこくします。我將在全會(huì)上作報(bào)告。私は全會(huì)で報(bào)告します。;わたしはぜんかいでほうこくします。
我可以用旅行支票付登記費(fèi)嗎?
旅行小切手で登録代を払ってもいいですか。;りよこうこぎつてでとうろくだいをばらってもいいですか。我沒有意見。
私はに別の意見はありません。;わたしに
はべつのいけんはありません。
我們已經(jīng)收到這個(gè)文件。
私たちはこの書類をもうもらいました。;わたしたちはこのしよるいをもうもらいました。
我們以后討論這個(gè)問題。
この問題は今後険討しましょう。;このもんだいはこんごけんとうしましょう。我認(rèn)為應(yīng)該征求專家的意見。
専門家の意見を聞かなければならないと思います。;せんもんかのいけんをきかなければならないとおもいます。我是來參加會(huì)議的。
私は會(huì)議に參加しに來たのです。;わたしはかいぎにさんかしにきたのです。我是我付款單復(fù)印件。
これは私の支払い狀のコピーです。;これはわたしのしばらいしじようのコピーです。
我提議這個(gè)問題作為日常工作加以解決。この問題は日常の仕事として解決することを提案します。;このもんだいはにちじようのしごととしてかいけつすることをていあんします。我問個(gè)問題。
ちょっと質(zhì)問します。;ちょっとしつもんします。
我想復(fù)印材料,復(fù)印處在哪里?
資料をコピーしたいですがこピー室はどこですか。;しりようをコピーしたいですがコピーしつはどこですか。
我想了解該組織的憲章(章程細(xì)則)。この組織の憲章(章程ルール)を知りたいですが。;このそしきのけんしょう(しょうていルール)をしりたいですが。我需要一份。
一部ほしいんです。;いたぶほしいんです。我要求把這個(gè)文件打出來。
この書類をタ?ブしてほしいです。;このしよるいをタ?ブしてほしいです。我要求宣讀決議。
決議を宣読するように要求します。;けつぎをせんどくするようにようきゆうします。
我有一點(diǎn)看法(問題)。
私には私なりの考え方(問題)がありますが。;わたしにはわたしなりのかんがえかた(もんだい)がありますが。我愿意評(píng)論。
評(píng)論を発表したいです。;ひようろんをはつひようしたいです。
我愿意提個(gè)(補(bǔ)充)建議。提案(補(bǔ)充)を出したいです。;ていあん(ほじゆう)をだしたいです。我在誰的后面發(fā)言?
私はどの方のあとに発言しますか。;わたしはどのかたのあとにはつげんしますか。下一次會(huì)議何時(shí)(何地)召開?
この次の會(huì)議はいつ(どこで)開かれる予定ですか。;このつぎのかいぎはいつ(どこで)ひらかれるよていですか。下一次討論(會(huì)談)何時(shí)(何地)舉行? この次の討論(會(huì)談)はいつ(どこで)開かれますか。;このつきのとうろん(がいだん)はいつ(どこで)ひらかれますか。
下一次研討會(huì)(年會(huì))何時(shí)(何地)召開? この次の検討會(huì)(年會(huì))はいつ(どこで)開かれますか。;このつぎのけんとうかい(ねんかい)はいつ(どこで)ひらかれますか。
下一個(gè)報(bào)告是什么? 次の報(bào)告は何ですか。;つぎのほうこくはなんですか。
應(yīng)該用口頭(筆頭)提出問題嗎? ロ頭(筆頭)で間題を出しますか。;こうとう(ひつとう)でもんだいをだしますか。
有沒有同聲翻譯?
同時(shí)通訳がありませんか。;どうじつうやくがありませんか。在議程上有新論點(diǎn)嗎?
議事について新しい見方ガ出ましたか。;ぎじについてあたらしいみかたがでましたか。
展覽會(huì)(雞尾酒會(huì)、招待會(huì))何時(shí)舉行? 展覧會(huì)(カクテル*ハーテ?、レセフション)はいつ催しますか。;てんらんかい(カクテル*ハーテ?、レセフション)はいつもよおしますか。
這個(gè)問題應(yīng)該通過信函解決。
この問題は書簡(jiǎn)で解決したほうがいいと思います。;このもんだいはしよかんでかいけつしたほうがいいとおもいます。這個(gè)問題應(yīng)該在下次會(huì)議上討論。
この問題は次の會(huì)議で検討したほうがいいです。;このもんだいはつぎのかいぎでけんとうしたほうがいいです。這個(gè)組織處理哪類問題?
この組織はどんな問題を取りあつかいますか。;このそしきはどんなもんだいをとりあつかいますか。
這個(gè)組織的宗旨是什么? この組織の主旨は何ですか。;このそしきのしゆしはなんですか。這里有告示板嗎?
ここに掲示板がありますか。;ここにけいじばんがありますか。這是個(gè)人意見。
これは個(gè)人なりの意見です。;これはこじんなりのいけんです。主席先生,我要發(fā)言。
主席先生,発言させていただけませんか。;しゆせきせんせい,はしげんさせていただはませんか。
總共有多少與會(huì)者(代表)?
會(huì)議の參加者(代表)はあわせて何人ですか。;かいぎのさんかしや(だいひよう)はあわせてなんにんですか。組委會(huì)秘書處在哪里?
組織委員會(huì)の秘書所はどこですか。;そしきいいんかいのひしよじよはどこですか。最后一次會(huì)是哪年召開的?
最後の會(huì)議は何年に開かれたのですか。;さいごのかいぎはなんねんにひらかれたのですか。